HOMEアトピっ子の素肌をつくる > はじめに

はじめに

皮膚科医として、30年診療にあたり「ステロイド治療でなぜアトピーが治らないのか」という、疑問がありました。今では「アトピーはステロイドで治らない。アトピーは自然治癒する」ことを知りました。

医学部を卒業したころは、卒後大学病院で皮膚科研修を行いました。1950年代にステロイド外用剤が製造されて、当時(1980年代)の教授クラスの先生方は、ステロイドを使用しない皮膚科医として診療にあたっておられた方も多く、新薬のステロイド外用剤の使用については、慎重な発言がみられていました。女性が、顔にステロイドを長期間使って顔が赤くなってしまう「酒(しゅ)さ用皮膚炎」などの副作用も、多く報告されていました。

その後、新しいステロイド外用剤の開発が進み、ステロイド外用剤の強度も増していきました。ステロイドのように効果のあるぬり薬はそれまでありませんでした。数日ぬればかゆみは消え、湿疹も消えていきます。ステロイドを使用することに医師は抵抗がなくなり、よく効く薬を上手に使うという方向で医療が行われ続けました。

現在ではステロイド治療が一般化して、「アトピーの湿疹が消えるまでとことんぬり続ける」という方針も多く見られるようになりました。乳幼児に対しても同じです。皮膚科を受診し、ぬり薬をもらった時に、ステロイドが入っているという説明は受けないかもしれませんが、多くはステロイド外用剤が処方されます。

アトピー性皮膚炎の患者さんが入院された時は、処置室で下着1枚になってもらい、全身にステロイドをぬります。部位によっては、ステロイドをぬった上から、亜鉛華軟膏を重層したり(重層することで、ステロイドは吸収率がさらに高まり、ステロイドの抗炎症作用も強くなる)、ガーゼを巻いたり、包帯を巻いたりします。そうすると、1週間もしない間に、アトピーは(一瞬)消えていきます。これほど治療効果が上がる薬は他にはありません。退院後、患者さんはしばらくよい経過をたどりますが、またじわじわと湿疹がでてきます。湿疹が悪化すると、皮膚科医は患者さんの生活スタイルの問題点を指摘したり、ステロイドのランクを強いものに変えたりして治療を行います。外来通院でも、毎日ステロイドをぬるように話して、「抗アレルギー剤」の内服を処方します。

写真:『ヒトが人間になる−さくら・さくらんぼ保育園の365日写真集』(川島浩著・太郎次郎社)より

抗アレルギー剤というのは、「抗ヒスタミン剤」の仮の名前です。海外では、抗ヒスタミン剤といい、抗アレルギー剤とは呼ばないようです。日本の製薬会社を経由した時に、販売上効果的なネーミングになったのでしょうか。私も若かったころは、「抗アレルギー剤を長期飲んでいれば、そのうちアレルギーは小さくなって、アトピーも改善していくのだろう」と楽天的に(というより、無知でした)考えていました。「この薬を続けて飲んでいれば、あなたのアレルギーは小さくなってアトピーはよくなっていきます。きちんと続けて飲んでください」と説明を受けている方や、熱心にお子さんに内服させているお母さんもおられると思います。けれど、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)を飲んで、アトピーがよくなったという患者さんはありません。抗ヒスタミン剤なのですから、アトピーは治らないのは当たり前で、治ったらおかしいのです。

年末などの長期休みの前には、アトピーの患者さんが悪化すると困るので、ステロイドの内服を処方することもありました。「薬で抑える、薬でコントロールする」ということでした。今も、皮膚科の診察室では、同じような治療が行われていると思います。

ぬってもぬってもアトピーが治らないのはなぜなのでしょう。症状はごく軽く、ひじ肘の内側の軽い乾燥とかゆみだけなのに、ステロイドを使えば、ぬっているときはきれいになりますが、薬がなくなるとまた症状がでてきます。最近も「アトピーはもう一生治らないと診察室で言われた」という患者さんの話を聞きました。ステロイド外用治療だけを続けている皮膚科にとっては、「アトピーは治らない病気」として受け止められるのかもしれません。

総合病院に勤めている時、双子の赤ちゃんがお母さんに連れられて来ました。2人とも全身アトピーで、かき傷だらけです。ほかの兄弟の世話もあり、とても双子のスキンケア(毎日入浴させて洗って、全身に薬をぬる)をする余裕がありません。症状のひどさにびっくりして(今の私でしたら、びくともしませんが)、お母さんにきつい口調で薬をきちんと塗るようにさとしてしまいました。本当に申しわけないことをしました。お母さんはステロイドを使いたくなかったのではないかしらと、今は思います。

数カ月後にこられたときは、双子は、赤みもなくきれいになっていました。ステロイドの効果でしょうか? いいえ、処方したぬり薬は少量ですぐになくなり、薬がなくなってからも受診せず、何もぬらずにいたら、双子の皮膚はきれいになっていたのです。お風呂に毎日いれる余裕がなかったのもよかったと思います。初めて「アトピーが治った赤ちゃん」に出会うことができ、とても新鮮でした。

その後、わが子2人にアトピーの症状がでました。次女が3歳のとき、夏に海水浴で日焼けして真っ黒になりました。秋になり、涼しくなるとがさがさとかゆみがでてきました。その頃は入浴で石鹸も使用していましたし、毎日ロコイドとか、リンデロンを「恐る恐る」使っていました。ステロイドをわが子にぬるのは「怖い」ことでした。次女のアトピーはあれよあれよと全身に広がり、冬には夜じゅうかきむしるようになっていました。

冬になると1歳の長男にも関節のかゆみがでました。少し皮膚の弱い子だったのですが、こちらは放っておきました。

わが子のアトピーとの闘いのことを、「薬のチェックは命のチェック31号」に書きました。一部を修正して以下に掲載します。

わが子がアトピーになったことで母親としても、医師としても多くを学びました。

「わが子だったから」 (「薬のチェックは命のチェック」31号より)

「きっき」(娘の愛称)が3歳になった秋、突然かゆみがはじまった。乳児湿疹も出ていたので、皮膚の弱い子だったのかもしれない。3歳の夏に海水浴に行って、よく日焼けした皮膚がむける頃にかゆみを訴えた。

わが子に少量のステロイド外用剤を塗布した。毎日かゆがるので、かゆい部分にステロイドを外用して、保育園へ行かせた。薬をぬるとそのときはよいが、夜になるとまたあちこちに出没する湿疹を不思議に思い、ロコイド(マイルドなステロイド)を続け、よくなれば亜鉛華(保護剤)にし、症状の強いときは思い切ってネリゾナ(とても強いステロイド)を使い、毎日あれこれ悩みながらステロイドを繰り返し使った。皮膚科医になって8年目、皮膚科専門資格をとった後だ。

その年の暮れ「アトピー性皮膚炎」の症状がでそろった。乾燥とかゆみ、関節の湿疹、夜の掻破(かきむしること)。抗アレルギー剤といわれる抗ヒスタミン剤をあれこれ飲ませ、漢方も「アトピーに良い」といわれるものは、3歳の子の機嫌をとったり、怒ったりしては飲ませていた。「あの頃、お母さんが飲めって言うから、漢方飲んどったんよ。薬を飲まないと、お母さんすごく恐くなるけん」と、18歳になった時に娘に言われた。

「きっき」とほぼ同じ頃、1歳の誕生日を迎えた「くんくん」(息子の愛称)にも湿疹がで始めた。関節のかゆみだ。「くんくん」はよく太っていて、泣くと目の横が切れたりしていたが、3番目になると私もあまり気にならず、放置していた。「くんくん」のほうは大きな問題もなく過ごした。

冬になる頃に「きっき」は夜中全身をかきむしり、本人は寝ているのだけれど、かきむしる音で私のほうが熟睡できない。私の頭の中には「なぜアトピーが治らないのか」という思いが24時間消えなくなった。「原因は何? ダニか、衣類か」「今日は何をぬろうか、ネリゾナは強いか、ロコイドでも赤味が引くか」。毎日毎日、同じ考えがぐるぐる回る。「もしかしたらザジテン(抗アレルギー剤と呼ばれる抗ヒスタミン剤 当時は新しい薬だった)を続ければ治るか」「この漢方は3歳の子にはどの量が最適か」。最後には「きっと熟睡するだろう」とセルシン(※)さえ飲ませた。とても元気で、何一つ大病をしたことはない3歳の女の子に。

その頃、夫が仕事でアメリカへ行くことになった。「子どもと1日中いっしょに過ごしてアトピーの原因をつかむチャンスだ」と考え、私は退職し、夫と子ども3人(長女4歳)を連れてサンフランシスコへ渡った。毎日子どもと過ごしてわかったことは、「昼間はとても元気。とにかく元気」ということ。「これはおかしい? 病気であればこんなに元気なわけがない」。

子どもたちが通ったサンフランシスコの保育園で、混血のアトピッ子に出会った。父は中国人母はドイツ人で、母親にザジテン(抗ヒスタミン剤)をすすめると「この子は軽いアトピーだった。悪化したときに小児病院へ行ったら、ステロイドの注射をされた。その翌日にピカピカになったが、1週間後にはこのざまだ。もう二度と病院に行く気はないし、薬も使いたくない」とのこと。

わが子のステロイド使用を止めることができず、ザジテンを気休めで続けていた私は「そうか!」とうなずいた。「今日からはステロイドをぬらない」と決心した。一抹の不安を抱えながら。

話は変わって、大学卒業後数年の頃、全身にデルモベート(最強のステロイド)をぬり続けていた尋常性乾癬の患者さんがいた。薄く萎縮した皮膚は机の角にあたるだけで破れ、縫合しても、縫った端からまた簡単に皮膚が破れてしまう。あるときその患者さんは風邪で体調を崩した後に、多臓器不全で亡くなった。熱で寝込んで、全身にぬっていたデルモベートを使用できずに生じた副腎不全だったのだろう。長期にステロイドを外用する怖さを見ていたので、子どもには、ステロイドは悪化している部位に薄くしかぬることができずにいた。皮膚科に娘を連れていけば、「外用が足らない」と怒られたであろう。駆け出しの医者の頃、アトピーの患者の治療には全身にステロイドの外用を指導され、実際に治療として行い、患者さんに指導もしていたけれども…わが子には使いたくなかった。

結局、アメリカの地でステロイドの使用を中止した。娘に離脱皮膚炎は見られず、1カ月過ぎにはアトピーの症状はきれいに消えた。いやだと思いながらぬっていたので、ステロイドの使用量が少なかったため、中止後の離脱皮膚炎も起きなかったと思われる。ステロイドをやめたとき、ほかの保湿剤は何もぬらなかった。

振り返って考えれば、娘のかゆみの原因は「ごく軽いステロイド依存」だったと思う。わが子の経験を通して理解したことは、子どもの薄い皮膚は成長期に乾燥したり、かゆくなったりしやすいということ。そして、ステロイド依存になりやすいということである。

帰国してから、皮膚科医療現場に戻り、ステロイドを使わないアトピー治療をあれこれと模索する日々を送っている。

※セルシン(睡眠鎮静剤・抗不安剤)/神経症における不安・緊張・抑うつ 、うつ病における不安・緊張、心身症(消化器疾患、循環器疾患、自律神経失調症、更年期障害、腰痛症、頸肩腕症候群)における身体症候並びに不安・緊張・抑うつなどに効果があるとされる

写真:『ヒトが人間になる−さくら・さくらんぼ保育園の365日写真集』(川島浩著・太郎次郎社)より

ステロイド治療を子どものころから10年以上継続して行ってきた方は、ステロイド外用剤を中止すると皮膚症状が大変悪化し、社会生活もままならないような状態になります。ステロイド依存が大きいので、ステロイドの中止による離脱皮膚炎が起こるのです。やっとの思いで離脱皮膚炎を乗り越えてもアトピーが治るわけではありません。ステロイドを長期に使用していた皮膚は、弱く、適応能力が低いので、いろいろな皮膚のトラブルが続きます。自然治癒にむかうはずのアトピー性皮膚炎は、「ステロイド依存」を起こすと一筋縄ではいかない状態になってしまいます。長年アトピーとステロイドと闘ってきた成人の患者さんが、体験を「メッセージ」に書いてくださいました。

成人の方々と比べ、赤ちゃんや子どもは、ステロイド依存がない、または依存度の低い患者さんたちです。成長期の子どもの治癒力はすばらしく、アトピーは全て消えていきます。お母さん方は、子どものかゆみがいったいいつ治るのか、何をぬればいいのか、ダニやほこりなどのアレルギー対策をどうすればいいか、いろいろ不安がおありでしょう。病院を変える度に違う薬、違う指導方法を受ければ、混乱はさらに深まります。

一方、子どもたち自身は、楽しければ掻くことを忘れて夢中で遊びまわります。アトピーは子どもたちがたくましく成長するなかで消えていきます。病院に通うより子どもを好きなだけ遊ばせるのが、早く治る近道です。ステロイドを使用しなければ、ステロイド依存になることはありませんから「離脱皮膚炎」を乗り越える苦労もなく、自然治癒への近道を通ることができます。

硬い頭蓋骨に守られている脳やあばら骨にがっちりと囲まれている心臓と異なり、皮膚は体の最前列にいます。皮膚は外界と私たち体との境界であり、体全体を覆っています。

大怪我のように命がおびやかされる危険が起こると、体は皮膚への血液循環を止めて、生きる上で大切な脳や心臓へ血液を送ります。人の体は「生き続けるため」に優先する順序をきめて血液を送るのです。皮膚は臓器としての重要性が低いので命のかかわる場面では、血流がおさえられます。

しかし、数分間血流が途絶えると機能を失う脳や心臓と異なり、長時間血流が途絶えても持ちこたえる強さを皮膚は持っています。

外界と接している皮膚にはいろいろなトラブルがあります。一年を通じて40度の温度変化に接し、紫外線にさらされ、時には虫に刺され、小さな傷は日常茶飯事です。胎児のときは羊水に守られていた皮膚も、この世に出てくると安穏と過ごせません。弱い皮膚が経験を重ねてたくましく育っていくまで、見守っていただきたいと願います。

子どものアトピーは、ステロイドを使わないほうが早くきれいに治っていきます。

けれど、ステロイドをすでに使用している方は、すぐに中止できる場合と、急に中止すると子どもが(時にはお母さんが)とても困ってしまう場合があります。ですから、その子のもっている力に応じて、生活環境の見直しをしながら、ステロイドを使わなくてもよい、強い皮膚になるよう、できることから取り組んでいただきたいと思っています。

写真:『ヒトが人間になる−さくら・さくらんぼ保育園の365日写真集』(川島浩著・太郎次郎社)より

ページのTOPへ